京急蒲田駅上下線高架完成

羽田空港への利便性がアップいたします。

渋谷・新宿・池袋方面は、モノレールより、
京急で行くのが、現在では常識となっています。

20年以上前、羽田空港が現在の国際線ターミナルに
あった時までは、京急はほとんど利用されていませんでした。

それまでは、終点は羽田空港駅となっていたものの、
空港ターミナルまでは、1km近く離れていました。
空港線もローカルな感じで、
大田区の住宅街をぬって走っておりました。

現在の国内線第一ターミナルビル建設にあたり、
穴守稲荷駅を過ぎた辺りから、地下に通し、
ターミナル下に到達する、現ルートが完成しました。

それに伴い、産業道路の渋滞となっていた、
大鳥居駅付近を地下化し、
ローカル線から脱却いたしました。

そして、今回の高架化により、
京急の本線と劣らぬ、ドル箱路線として、
モノレールよりも優位性が一層高くなりました。

応援よろしくです  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ

道央自動車道延伸情報

11月10日(土)に、森IC-大沼公園ICが開通予定^^

国道5号線からグリーンピア大沼へ向かう道の
途中に新設の大沼公園ICができるようであります。

少しずつ函館に近づいています^^

大沼国定公園のリゾート地へのアクセスが向上いたします。

応援よろしくです  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ

川越北環状線工事その後

完成すると狭山と東松山方面を
川越市街地を通らずに行けるルートとして
注目されている川越北環状線の
未完成部分を見学して参りました。過去記事

DSCN6594.JPG続きを読む
タグ:川越 陸橋

応援よろしくです  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ

旭川駅高架化 明日開業^^

高架化が進められていた
旭川駅が明日10日に仮開業いたします。

今までは、駅前の中心街と駅南側の神楽地区が
鉄道と忠別川で分断されているため、
中心市街地の活性化計画における
メインとしてすすめられてきた。

駅を起点に宗谷線方向に1.5km、
富良野線方向に0.8km、
そして札幌方向に1.2kmが高架となる。

その後、旧駅舎は取り壊され、
24年に駅南広場、25年に駅前広場が完成。

23年春には駅東側に隣接する「氷点橋」が完成し、
人の流れや流通の活発化が期待されるようです。

旧旭川駅ホーム1.JPG

関連記事:
タグ:旭川 JR

応援よろしくです  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ

新小樽駅(仮称)について

東北新幹線が今年12月に八戸―新青森が開通します。

そこから新函館(仮称)までは
平成27年度中の完成を予定していますが、
札幌駅までは未だ予定がたたない状況であります。

追々北海道新幹線そのものについては
論じていくつもりではありますので、
今回は小樽市内に新設される
新小樽駅(仮称であるが、変わらないを思う)
についての市による構想を紹介していきます。
新小樽駅周辺イメージ.jpg

続きを読む

応援よろしくです  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ

和光富士見バイパス開通(^^)

国道254号線(通称・川越街道)のバイパスが4月24日に開通いたしますヽ(^Д^*)/

15年位前、外環からひょろっと200m位の既存道路との付け替えみたいな不自然な形で設置されておりましたが、今回日の目を見るようです。

埼玉県内の東武東上線沿線の住民が、東京城北方面へ行くための裏道としてこの近辺の道路が利用されていました。
私もよくこの界隈をぐねぐね走ること十数回、住民の方にはご迷惑をかけていたに違いありませんm(_ _)m

最終的には富士見川越バイパスに接続するのですが、志木市域でもめているもようですので、まだまだ先なのか┐( -_-)┌


応援よろしくです  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ

国道393号線新規開通区間動画

国道393号線が全線開通して一年が経ちました。

今回YouTube動画から、
新規開通区間のメインである樺立トンネル
前後の動画がございましたので、
掲載いたします。


札幌から倶知安までのおすすめルートで
札樽自動車道・朝里ICから市街地を経由せず、
倶知安市街地まで行ける快適なルートです。

応援よろしくです  鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。