埼玉⇔北海道 旅行研究室 公式ブログ > 一般>開通情報
【一般>開通情報】の記事一覧

京急蒲田駅上下線高架完成
羽田空港への利便性がアップいたします。
渋谷・新宿・池袋方面は、モノレールより、
京急で行くのが、現在では常識となっています。
20年以上前、羽田空港が現在の国際線ターミナルに
あった時までは、京急はほとんど利用されていませんでした。
それまでは、終点は羽田空港駅となっていたものの、
空港ターミナルまでは、1km近く離れていました。
空港線もローカルな感じで、
大田区の住宅街をぬって走っておりました。
現在の国内線第一ターミナルビル建設にあたり、
穴守稲荷駅を過ぎた辺りから、地下に通し、
ターミナル下に到達する、現ルートが完成しました。
それに伴い、産業道路の渋滞となっていた、
大鳥居駅付近を地下化し、
ローカル線から脱却いたしました。
そして、今回の高架化により、
京急の本線と劣らぬ、ドル箱路線として、
モノレールよりも優位性が一層高くなりました。
渋谷・新宿・池袋方面は、モノレールより、
京急で行くのが、現在では常識となっています。
20年以上前、羽田空港が現在の国際線ターミナルに
あった時までは、京急はほとんど利用されていませんでした。
それまでは、終点は羽田空港駅となっていたものの、
空港ターミナルまでは、1km近く離れていました。
空港線もローカルな感じで、
大田区の住宅街をぬって走っておりました。
現在の国内線第一ターミナルビル建設にあたり、
穴守稲荷駅を過ぎた辺りから、地下に通し、
ターミナル下に到達する、現ルートが完成しました。
それに伴い、産業道路の渋滞となっていた、
大鳥居駅付近を地下化し、
ローカル線から脱却いたしました。
そして、今回の高架化により、
京急の本線と劣らぬ、ドル箱路線として、
モノレールよりも優位性が一層高くなりました。

応援よろしくです



道央自動車道延伸情報
11月10日(土)に、森IC-大沼公園ICが開通予定^^
国道5号線からグリーンピア大沼へ向かう道の
途中に新設の大沼公園ICができるようであります。
少しずつ函館に近づいています^^
大沼国定公園のリゾート地へのアクセスが向上いたします。
国道5号線からグリーンピア大沼へ向かう道の
途中に新設の大沼公園ICができるようであります。
少しずつ函館に近づいています^^
大沼国定公園のリゾート地へのアクセスが向上いたします。

応援よろしくです



川越北環状線工事その後
旭川駅高架化 明日開業^^
高架化が進められていた
旭川駅が明日10日に仮開業いたします。
今までは、駅前の中心街と駅南側の神楽地区が
鉄道と忠別川で分断されているため、
中心市街地の活性化計画における
メインとしてすすめられてきた。
駅を起点に宗谷線方向に1.5km、
富良野線方向に0.8km、
そして札幌方向に1.2kmが高架となる。
その後、旧駅舎は取り壊され、
24年に駅南広場、25年に駅前広場が完成。
23年春には駅東側に隣接する「氷点橋」が完成し、
人の流れや流通の活発化が期待されるようです。

関連記事:1 2
旭川駅が明日10日に仮開業いたします。
今までは、駅前の中心街と駅南側の神楽地区が
鉄道と忠別川で分断されているため、
中心市街地の活性化計画における
メインとしてすすめられてきた。
駅を起点に宗谷線方向に1.5km、
富良野線方向に0.8km、
そして札幌方向に1.2kmが高架となる。
その後、旧駅舎は取り壊され、
24年に駅南広場、25年に駅前広場が完成。
23年春には駅東側に隣接する「氷点橋」が完成し、
人の流れや流通の活発化が期待されるようです。
関連記事:1 2
応援よろしくです



新小樽駅(仮称)について
和光富士見バイパス開通(^^)
国道254号線(通称・川越街道)のバイパスが4月24日に開通いたしますヽ(^Д^*)/
15年位前、外環からひょろっと200m位の既存道路との付け替えみたいな不自然な形で設置されておりましたが、今回日の目を見るようです。
埼玉県内の東武東上線沿線の住民が、東京城北方面へ行くための裏道としてこの近辺の道路が利用されていました。
私もよくこの界隈をぐねぐね走ること十数回、住民の方にはご迷惑をかけていたに違いありませんm(_ _)m
最終的には富士見川越バイパスに接続するのですが、志木市域でもめているもようですので、まだまだ先なのか┐( -_-)┌
15年位前、外環からひょろっと200m位の既存道路との付け替えみたいな不自然な形で設置されておりましたが、今回日の目を見るようです。
埼玉県内の東武東上線沿線の住民が、東京城北方面へ行くための裏道としてこの近辺の道路が利用されていました。
私もよくこの界隈をぐねぐね走ること十数回、住民の方にはご迷惑をかけていたに違いありませんm(_ _)m
最終的には富士見川越バイパスに接続するのですが、志木市域でもめているもようですので、まだまだ先なのか┐( -_-)┌
応援よろしくです


