埼玉⇔北海道 旅行研究室 公式ブログ > 旅行記:ドライブ>H18.4道東旅行
【旅行記:ドライブ>H18.4道東旅行】の記事一覧

平成18年北海道東部への旅行1
平成18年北海道東部への旅行2
日勝峠が何の障害も無く通行できたので、
十分過ぎる位時間が余りました。
という事で、当初予定に無かった
帯広市内に寄る事にいたしました。
帯広に行くといつも立ち寄る
洋菓子店でスイートポテトを買いました。
ただ、店名が以前は「アンデルセン」でしたが、
今は「クランベリー」に変わっています。
昼食は六花亭本店にある
レストランでとりました。

当初池田駅で乗車予定でしたが、
帯広駅からに変更しました。
という事ですが、
車は置いて行く訳ではありませんので、
私は乗る事ができません。(泣)
乗車する妻にビデオカメラで撮影してもらい、
私は先回りして、
置戸駅で16:30に到着する列車を
待つ形となります。
「ふるさと銀河線」に沿って通っている
国道242号線に近い駅に立ち寄り、
写真を撮ってきました。
下の写真は小利別駅のホームです。
十分過ぎる位時間が余りました。
という事で、当初予定に無かった
帯広市内に寄る事にいたしました。
帯広に行くといつも立ち寄る
洋菓子店でスイートポテトを買いました。
ただ、店名が以前は「アンデルセン」でしたが、
今は「クランベリー」に変わっています。
昼食は六花亭本店にある
レストランでとりました。
当初池田駅で乗車予定でしたが、
帯広駅からに変更しました。
という事ですが、
車は置いて行く訳ではありませんので、
私は乗る事ができません。(泣)
乗車する妻にビデオカメラで撮影してもらい、
私は先回りして、
置戸駅で16:30に到着する列車を
待つ形となります。
「ふるさと銀河線」に沿って通っている
国道242号線に近い駅に立ち寄り、
写真を撮ってきました。
下の写真は小利別駅のホームです。
応援よろしくです



平成18年北海道東部への旅行3
平成18年北海道東部への旅行4
宿泊地のサロマ湖畔を出て、
まず摩周湖へ向かいます。
サロマ湖のすぐ近くの沼?
に白鳥がいたので、
すかさず写真を撮りました。

その後はオホーツク海沿岸を走り、
網走市内を抜けてからは、
釧網本線に沿って走りましたので
途中、藻琴・北浜駅に立ち寄り、
さらに浜小清水駅にも、
ここは道の駅でもありますので
トイレ等を兼ねて多めに停車しました。
その後小清水町の市街地を抜けて
裏摩周展望台に向かいました。
途中、釧網本線の緑駅あたりから
雪が舞い始め(4月ですよ^^;)
まるで真冬に戻ったようでした。
そして裏摩周展望台近くまで到着、
すると...まだ雪がいっぱいあり、
立ち入れませんでした
という事で、気を取り直して
第一展望台に向かいました。
麓は天気が良かったのですが、
さすがは「霧の摩周湖」です
展望台に行くと、
ぎりぎり湖面が見える程度でした。
まず摩周湖へ向かいます。
サロマ湖のすぐ近くの沼?
に白鳥がいたので、
すかさず写真を撮りました。
その後はオホーツク海沿岸を走り、
網走市内を抜けてからは、
釧網本線に沿って走りましたので
途中、藻琴・北浜駅に立ち寄り、
さらに浜小清水駅にも、
ここは道の駅でもありますので
トイレ等を兼ねて多めに停車しました。
その後小清水町の市街地を抜けて
裏摩周展望台に向かいました。
途中、釧網本線の緑駅あたりから
雪が舞い始め(4月ですよ^^;)
まるで真冬に戻ったようでした。
そして裏摩周展望台近くまで到着、
すると...まだ雪がいっぱいあり、
立ち入れませんでした

という事で、気を取り直して
第一展望台に向かいました。
麓は天気が良かったのですが、
さすがは「霧の摩周湖」です
展望台に行くと、
ぎりぎり湖面が見える程度でした。
応援よろしくです



平成18年北海道東部への旅行5
摩周湖から国道241号線
(阿寒横断道路)を通りました。
峠は無いにもかかわらず
カーブの多い結構険しい道であります。
阿寒湖近くでは鹿を見かけました。
観光客には物珍しくても
地元の人にはとっては当たり前のようです。
阿寒湖は何度も行きましたので、
そのまま通過し、
オンネトーへ向かいました。
ご存知の方は、結果がおわかりでしょう。
そうです、
この時期はまだ道が雪に埋もれて、
途中(雌阿寒温泉)までしか通れませんでした。
GW前に旅行される方は、
よくお確かめ下さいませ
(阿寒横断道路)を通りました。
峠は無いにもかかわらず
カーブの多い結構険しい道であります。
阿寒湖近くでは鹿を見かけました。
観光客には物珍しくても
地元の人にはとっては当たり前のようです。
阿寒湖は何度も行きましたので、
そのまま通過し、
オンネトーへ向かいました。
ご存知の方は、結果がおわかりでしょう。
そうです、
この時期はまだ道が雪に埋もれて、
途中(雌阿寒温泉)までしか通れませんでした。
GW前に旅行される方は、
よくお確かめ下さいませ

応援よろしくです


